雛祭りの由来や菱餅などお供え物と出すタイミング

3月3日は女の子の幸せを願う日、上巳の節句(桃の節句)です。


そう、ひな祭りの事です(^^♪

ひな祭りの由来

古代中国では3月初めに邪気に見舞われやすいので川で身を清める習慣というものがありました。

日本に伝わってきた時に、それを紙で作った人形身代わりにして川に流す風習というものが生まれました。これが変化をして現在のひな祭りになっているんだそうです。

元々は雛人形は紙の人形が貴族の子供たちの人形遊びだったのですが、ある日の遊びと結びついて今の雛人形になったなそうです。

ひな人形の並べかた

雛人形の一段目は内裏雛と言われていて、関東では向かって左側に男右に女なのですが、京都ではこれが逆になるんだそうです。(>_<)

二段目は三人官女と言われていて、左から提子、 三方、長柄銚子 の順番で置きます。
そしてその間に高坏を置きます。
三段目には五人囃子と言って、左から太鼓、太鼓、太鼓、笛、扇を持つ歌い手、が並べられます。

大きいものでは更に4段目、5段目、6段目、7段目、と続いていきますが、一般的な家庭であれば三段あれば十分立派だと思います。♪

(*´з`)あんま大きくても収納に困りますからね

雛人形のお供え物

雛人形のお供え物として、上巳の節句を祝う際必ず一緒に添える食べ物や飲み物というものが決まっています。

ひなあられ
菱餅
白酒
はまぐり

ひなあられとはもち米を炒って砂糖を絡めて作られたお菓子です。
炒る時によくはぜると運が良くて、はぜないと運が良くないと言われていたんだそうです。

菱餅とは疫病除け、白は清浄 緑は邪気が払う意味があると言われています 三枚の持ちを重ねたとても見た目が綺麗なおかしです。

白酒とは蒸したもち米に麹とみりんを加えて熟成させた甘くて濃厚なお酒です。
邪気を払う効果があると言われています。

はまぐり、二枚貝は元が同じ貝殻でないと会わないということで一夫一妻の願いが込められているんだそうです。

因みにはまぐりには 中に絵を書いて対を見つける今でいうトランプの真剣衰弱みたいな遊びが流行っていたんだそうです。

ハマグリは料理酒で蒸してバター醤油で・・・( *´艸`)大人が喜びますね。w

菱餅など昔からのお菓子をあまり食べない子供も増えてきているのでちょっとにして、ひな祭りにちなんだクッキーなどを準備する人も結構いるんだそうです。

雛人形を飾るタイミングと片付けのタイミング

気になる雛人形を飾るタイミングと片付けのタイミングについては、立春が過ぎてからひな祭りの1週間ぐらい前までに飾るのがベターです。

その後片付けはひな祭りの翌日には済ませておきたいです。

上でも書きましたが本来は厄除けで始まり、水で身を清めるのを代わりに雛人形にしてもらうのを片付けるに置き換えているんだそうです。

なので雛人形を片付けるのが遅くなると婚期が遅れるなんて言われています。

まぁでもこのタイミングにあまり躍起になって気にするよりも、ひな祭りのためにお人形を購入したんであれば、娘が見ている間ぐらいは出しておいても良いのかなと思います。( *´艸`)楽しむのが一番ですよね♪

↑こんなのだと場所も取らなくていいですね♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする