今回は最近話題のスマホ育児について良い所と悪い所を書いて行こうと思います。
そもそもスマホ育児とは、母子手帳のアプリによる子供の成長記録、予防接種、育児相談などが便利だったのですが、それに加えて最近では授乳アプリで赤ちゃんが母乳をどのくらい飲んだかを授乳時間と回数を入れたら管理してくれるなんて機能もあります。
スマホ育児の悪い所
便利!と思う反面、そのアプリに依存しすぎると赤ちゃんの変化にも『アプリで管理しているから大丈夫と思っていた・・・』なんてことになるのではないかと危惧されています。
アプリは一般的な赤ちゃんの母乳を飲む量で計算されています。
飲むのが早い子も、遅い子もいます。その子の体重の変化など総合的に判断し必要があるので参考程度にとどめておくのが良いかと思います。
スマホでYouTubeなどを見せることに反対の意見もありますが、大事なのはどんな動画を見せるかだと思います。
DVDプレーヤと動画を見るという部分では一緒ですし、数本のトムとジェリーをヘビーローテンションで見せるよりはYouTubeで悪影響の無い最新動画を見せてあげることの方がその子の成長にはいいかなと思います。
スマホ育児の良い所
スマホ育児の良い所としては手軽に子供をあやすことができる。
特に実家から離れているとか母親が亡くなっている人とかは頼る人もいないので助かるかと思います。
高額な知育おもちゃを買わなくても頭を使うトレーニングができる。
最近話題の天才将棋棋士の藤井四段、幼少期はこんな知育おもちゃで遊んでいたと話していました。
2万5千円程度します。( ゚Д゚)まっ!
子供のために買ってあげたいけど余裕のないのよね~(´-ω-`)って気持ちもわかります。。。
最近のスアホアプリは知育おもちゃのように頭を使わないとクリアできないものが多くあります。大人でもかなり考えさせられるものもあるので子供と一緒にそういった知育系アプリで遊ぶことで自然と直感直や想像力が育った子供に成長していくのではないでしょうか。
スマホ育児向けのスマホ
子供は何でもかじったり舐めたり、落としたり、投げたりします。
自分のスマホを使わせてて壊れたなんてことになると色々と面倒ですよね。
思いでの写真、動画、連絡先、ダイエットアプリの情報(笑)などを守るためにもスマホ育児向けのスマホを紹介ます。
Blade e01は1万円で持てるスマホ
一万円台で持てるスマホなので2台持ちの人や小学生や中学生の子供にスマホを安く持たせたい人にピッタリです♪
詳細⇒LINEモバイル
と、いっても新規で契約してしまうと毎月の通信料や基本料がかかってしまい知育おもちゃ買えるがな!となってしまうので格安スマホで通信機能のみや、家にWi-Fiを飛ばしているのなら本体だけあれば十分です。
自分も結構youtubeなど見たり色々検索する人はこれを機にWi-Fiを導入するのもおすすめです。
家にスマホが数台ある場合、それぞれを大きなギガ数(通信量)で契約するよりも安くなる事が多いです。