耳かきって子供やパートナーにするときは怖くてゆっくりしますが、自分の耳をする場合、耳の奥の汚れまでごっそりと取りたくて、ガリガリとやっていませんか?
右の耳の奥に潜んでいた耳垢が耳かき山盛りになって出てきたときはすごい快感ですよね(^^♪
耳かきや綿棒を奥まで突っ込むと、耳の鼓膜を傷つけてしまったり、耳垢を奥に押し込めてしまうこともあります。
耳かきの正しい方法 頻度
正しい耳かきの方法としては、耳から1センチ程度指で触れるぐらいまでの範囲を優しく掃除してあげる程度がいいようです。
耳かきを頻繁にやりすぎるのもよくないようで、耳掃除のペースとしては月に1回から2回ほど、だいたい2週間に1回程度が良いようです♪
耳かきの種類
最近は耳かきにもいろんなタイプが出てきています最もスタンダードで昔ながらの耳かきのタイプ
黒い耳かきでとれた耳垢が目立ってよく見えるものも人気です
耳かきは苦手で綿棒が好きというタイプの人は耳かき綿棒タイプ
ののじ 耳かき 綿棒タイプ( レーベン )05P01Mar16
普通の耳垢みみかきよりも細かいものしっかりと取りたい場合は粘着綿棒もいいです
進化した最新のものでは、吸引と細かな振動で耳の汚れを振り落とし吸い込んでくれる耳の掃除機
耳垢好きでクリーナシリコンでできたノズルが耳垢を吸引してくれます♪
快適生活応援商品!耳の掃除機!耳すっきりクリーナーブルー/ピンク
本格的に耳垢を取りたい人にはイヤスコープもあります。
耳の中の映像をパソコンのモニターで確認できるんですちょっと見たくないものが見えるかもしれません( ゚Д゚)
イヤースコープ、カメラタイプ
耳の中をカメラで確認しながら耳掃除ができ内視鏡のついた耳かきパソコン持ってない人などはこっちのほうがいいかもしれません。
光る耳かき
人の耳を掃除する時に中暗くてよく見えない、そんな場合にはLEDライトを搭載しているして耳かき部分が光るものがあります♪
医療でも使われているシリコンゴムを使っているので皮膚の弱い人やお子様に高評です♪
ソフトワイヤー耳かき
おしゃれな耳かきとしてはグッドデザイン賞を受賞したソフトワイヤータイプの耳かきでサンボのワイヤーが耳穴に優しく入っていちどに大量の耳垢をごっそりかき出してくれます
ワイヤー耳かき ブラストタイプ 3連 ののじ 爽快ソフト耳かき
アーティスティックで部屋に飾っちゃってもオシャレになる耳かきとしては鯖江耳かきセピアシリーズ
ブロックグランドホールこれはメガネのフレームなんかに使われるセルロースアセテートを使っているのでバネのような柔らかさがあります今までの竹やプラスチックとは違う使い心地を楽しんでみてください♪
CEMENT PRODUCE DESIGN(セメントプロデュースデザイン)サバエ
それと可愛い耳かきとしては
ハート舞耳かき
ドーナツ耳かき
といったものがありますお気に入りの耳かきを見つけて見てください♪